スマートフォン専用ページを表示

日本の大道芸

2022年01月23日

大道芸通信 第360号

https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/008/43/N000/000/000/164293425762228095339-thumbnail2.jpg?1642934287843
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/008/43/N000/000/000/164293465398969543159-thumbnail2.jpg?1642934654208
大道芸通信 第360ー②号.jpg
未分類
0

関連する記事

  • 大道芸通信 第365号

  • 大道芸通信 第364号

  • 大道芸通信 第363号

  • 大道芸通信 第362号

  • 大道芸通信 第361号

大道芸通信 第359号

大道芸通信 第360号

この記事へのトラックバック

検索

<< 2023年02月
>>
日 月 火 水 木 金 土
         1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28            

大道芸の記録と創造

  • 著作活動
  • 『江戸の大道芸人』(つくばね舎)(AA) 「東洋文庫所蔵『見世物年代記』と見世物今昔」(『東洋文庫書報 第36号』) 『江戸の助け合い』(共著)(つくばね舎)(AA) 「地獄巡り/八百屋お七/薬草売り」(CD版『江戸/東京芸能地図』)(エーピーピーカンパニー)(AA) 「ヴァイオリン演歌」(『資料が語る大正の東京100話』)(つくばね舎)(AA) 「がまの油は何時から筑波山になったか」(『風俗史学 第12号』)(AA) 「覗きからくり小史」(『風俗史学 第10号』)(AA) 「牛頭天王の類を取り除くべし」(『民俗と風俗 第22号』)
  • 『大道芸通信』の発行
  • 大道芸の記録や資料として纏まったものは、現在に至るもほとんどない。あちらへ一行こちらへ二行とあるものがほとんどである。  そんな数少ない貴重な資料を発掘し、記録し続けているのが『大道芸通信』である。
  • 『大道芸通信 資料編』の発行
    『大道芸通信』だけではカバーできない稀覯書や貴重資料を覆刻紹介するものである。これまでに発行したものは下記の通りである。『大道芸通信』と同じA4判。1頁へ史料4頁分を縮小掲載。希望者には実費として、1頁(最終頁は、史料によっては4頁未満になることもあり)当たり100円負担して下さる人へ配布します(送料実費)。なお、絶版史料についても希望があれば、コピーを作成しますが、その場合も同額負担下さい。  
    ①「野天芸人」(秋風道人著/『文芸界3巻2号』/明治37(1904)年)……絶版  
    ②「大道芸人」(根本吐芳/『新小説』/明治33(1900)年)………………絶版  
    ③「路傍の流行歌」(谷人生/『文芸倶楽部19/13』/大正2(1913)年)…絶版  
    ④「法界節」(四六々生/『文芸倶楽部7/8』/明治34(1901)年) ………絶版
    ⑤『文字ゑつくし』(因果亭義栗/貞亨2(1685)年) ……………………絶版  
    ⑥「 讀賣書生節」(椋蓮花/『文芸倶楽部16/9』/明治43(1910)年) …絶版  
    ⑦『金儲花盛場』(十返舎一九/文政元(1818)年) ………………………絶版  
    ⑧『這奇的見世物物語』(山東京伝/寛政13(1801)年) …………………絶版  
    ⑨「演歌放談」(添田知道/『平民新聞57~67号』/1948年1月23日~4月9日)
    ⑩『盲文画話』(水野廬朝/文政10(1827)年)……近刊予定

最近のコメント

  • 「大道芸通信第277号」
    - by 砂ぼうず (04/20)
  • 「大道芸通信 第348号」
    - by 王島将春 (03/20)
  • 「大道芸通信 第322号」
    - by Alejandra (04/14)
  • 「大道芸通信 第322号」
    - by Kathi (03/17)
  • 「にほんの大道芸と物売り」
    - by タニカワ (03/24)
  • 「大道芸通信 第300号」
    - by Pearlene (03/06)
  • 「大道芸通信 第301号」
    - by Kimberley (03/04)
  • 「江戸の物売りと大道芸」
    - by Theresa (03/03)
  • 「大道芸通信大145号」
    - by wialetat (05/13)
  • 「大道芸通信大145号」
    - by ckyqhveq (05/12)

最近の記事

  • 大道芸通信 第365号

    木魚講 木魚節 木遣念仏  右の三者はいずれも…
  • 大道芸通信 第364号

    木魚講の今 藩政時代には百近い講があり盛んで…
  • 大道芸通信 第363号

    金 輪 つ か いhttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp…
  • 大道芸通信 第362号

    "> 日本の大道芸の過去と未来 これまで何度も言…
  • 大道芸通信 第361号

    https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/008/43/N0…
  • 大道芸通信 第360号

    『放屁論』 風来山人(平賀源内)の作品に『放屁論』と…
  • 大道芸通信 第360号

    https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/008/43/N0…
  • 大道芸通信 第359号

    ight="640" border="0"> 木場の木遣念仏 木場の…
  • 大道芸通信 第358号

    江戸の生業  江戸の生業の中には、よく知られた「あ…
  • 大道芸通信 第357号

     薬売りから幕臣へ 最上徳内 出世咄 寛政(1…

ラベルリスト

カテゴリ

  • 日記 (0)
  • 未分類 (299)
画像

大道芸通信ジャンル別総目録(創刊号~第220号)

  • 大道芸通信ジャンル別総目録(創刊号~第220号)
    • 大道芸通信総目録(三)(第151号~第220号)
    • 画像 画像画像
      • 大道芸通信総目録(四)(第221号~第300号)
      • 画像画像
      • 大道芸通信が見られる場所
        ①国立劇場図書室
        ②江戸東京博物館図書室
        ③早稲田大学演劇博物館

      大道芸の歴史

      • 牛頭天王と蘇民将来・わいわい天王・すたすた坊主画像画像画像
      • ガマの油は何時から筑波山になったか
      • バナナの叩き売り略史
      • 「南京玉すだれ」発生と名称変遷史 画像
      • バナナの叩き売り      発祥地は本当に門司か? 画像 画像
      • 台湾バナナ最初の輸入地(港)は下関(明治三十五年)であった! 画像
      • 台湾バナナの初入荷  門司は下関の三年後 叩き売りはさらに後! 画像

      大道芸とは少々ずれますが 何となく興味を持った話

        画像
      • 二八そば
      • 続二八そば
      • 続々二八そば

    過去ログ

    商品紹介

    • RDF Site Summary
    • RSS 2.0
    Seesaa BLOG